2015年12月24日木曜日

門真RC卓話 「歯周病と全身とのかかわり」

本日は、門真ロータリークラブの例会日。卓話の時間では、「歯周病と全身とのかかわり」をテーマに、滝川博嗣先生より貴重なお話を聞かせていただきました。

歯周病とは、歯茎、歯槽骨の感染症。お口の中の細菌が定着して起こります。歯の周りについてしまう、歯垢(プラーク)、歯石が主な原因。

歯磨きしていても、歯と歯茎の間が磨けていないことはよくあるそうです。右利きの人は、右の奥歯の裏側がいちばん磨きにくいので、右を磨くときは、より丁寧に。歯磨きは、寝る前15分。しっかり考えながら時間をかけて行いましょう。

歯周病が怖いのは、お口の中の細菌が、血液を経由し、全身に運ばれることにより、他の疾患、たとえば脳梗塞、肺炎、心筋梗塞、心内膜炎、動脈硬化、糖尿病、低体重児出産、早産などの病気を引き起こす原因ともなることです。おそろしいですね。

特に糖尿病との関連性は、近年注目されています。歯周病から糖尿病になりやすく、糖尿病から歯周病になりやすい。歯周病の炎症物質が、インスリンの働きを低下させ、糖尿病が免疫力を低下させるからだそうです。

プラークがあるということは、すでに病巣を抱えているということ。歯周ポケットが深いと、それだけ多くの細菌が。5ミリ以上の深さは要注意!です。

歯と歯の間は歯間ブラシを使いましょう。下の歯はやや斜め下から、上の歯は、やや斜め上から、歯間に入れると、使いやすいです。歯ブラシで磨くときは、特に、歯と歯茎の間を念入りに。

生涯にわたって、自分の歯で噛めるように、しっかり歯磨きしましょう。
年末年始は、特に美味しいものをいただく機会も増えますね。
お口の中を手入れして、健康寿命をのばしましょう!(*^_^*)