2016年1月25日月曜日

谷井昭雄氏 新春特別講話 大阪実践経営塾

本日は大阪実践経営塾 2016年度塾生大会におきまして、パナソニック株式会社特別顧問 谷井昭雄先生の新春特別講話を拝聴しましたので、ご紹介します。

【先のことは、わからない】
先のことは、わからないのは経済情勢もしかりである。しかし、わからないとしても、事業計画を必ずたてて、反省しながら分析し、次の計画をたてる。
「先がわからないから、先を考える。」計画を立てて、チャレンジすることが大事。

【人生を振り返って、三つ】
一つ、ずいぶんと失敗してきた、挫折が多かった。
二つ、いろんな人との縁の不思議さ。
三つ、自分なりに一所懸命に生きてきた。

【縁について】
井上靖氏の小説、「星と祭り」の一節に感銘を受けた。
「縁という言葉をほかの言葉で申しますと、運命の出会いであります。この運命の出会いにおいて人間ができることは、ただひとつしかない。その出会いをたいせつにすることです。運命の路線の方向をねじ曲げることは、人間の力ではできないかもしれない。しかし、その運命の持つ意味というものは変えることができる。」

【松下幸之助氏のお話】
昭和41年、松下幸之助氏71歳の時のお話。
自分が今日あるのは、貧乏、学がない、体が弱いおかげである。

貧乏だった→早くから奉公にでかけなければならなかった。おかげで、早くから商売について実地に身につけることができた。
学がなかった→他の人が、皆、偉く見えたから、素直に人の意見に耳を傾けることができた。そして吸収するように努力した。
体が弱かった→人に頼まざるを得なかった。人に頼むコツ、責任を持ってやってもらう権限委譲のコツを体得できた。

マイナスと思われることもプラスに捉える、幸之助氏の考え方。
縁、運命の持つ意味も、捉え方によって、運命は、変わる。

【国際競争力】
技術が、アナログから、デジタルに変化した。アナログは、職人の力であり、日本は秀でていた。バブルが崩壊している時に、韓国が伸び、その後中国、インドが伸びてきた。日本は、他国と同じように競争しても負ける。日本にしかできないものをつくる。潤沢にある物の中でも、「求められている」物を作っていく。

【事業部制】
松下は昭和8年に事業部制にした。人に、任せる。人が前向きに、やる気を持って動く組織。
人を活かす経営。衆知をあつめるために。部門ごとに、責任を持たせて任せる経営。
経営者を育てる組織になる。

以上です。
昭和3年生まれの谷井様は、今年米寿を迎えられます。大阪実践経営塾におきまして、長きにわたりご指導をいただいており、このご縁をほんとうに光栄で、ありがたいことと感じております。これからも大切にしていきたいご縁です。

さて、実践経営塾では恒例の、今年の抱負を漢字一文字で表すコーナー。

谷井先生は、活き活きと活躍する「活」を、門真市議会の中道茂副議長は、逞しく前進する「逞」を書かれました。

私は、昨年は「(誠心誠意の)心」を書かせていただき、今年は、教育の町、門真のために、学校図書室の充実と、子ども読書活動の推進を思い、「(読書・書物の)書」を書かせていただきました(*^_^*)

参議院議員 たかがい恵美子先生

1月23日、大阪府看護連盟の新年互礼会におきまして、参議院議員 たかがい恵美子先生の国政報告を拝聴しました。

たかがい先生は、保健師・看護師としてのご経験を活かし、二期にわたり厚生労働大臣政務官を務められ、政府答弁、法案審議、全国をまわっての実情把握、と施策の推進のために邁進しておられます。

東日本大震災に際しては、参議院東日本大震災復興特別委員会の理事として、被災地の医療、福祉、介護の問題解決のため、実効性ある復興施策を実現してこられました。

「看護の力は、人の生きる力を守る。社会が生きる力を培っていく。」

参議院自民党副幹事長として、また国対副委員長として、さまざまな施策を推進してこられました。
地域包括ケアシステム、女性の健康推進、妊娠・出産包括支援事業、被災地支援・・等々、看護職議員として、また女性議員として、果敢に取り組んでおられます。

今、一億総活躍社会の中で、具体的な政策をしっかり発信していくことが重要です。人生80年。笑顔で働き続けることができるように、制度基盤を整えていくことが必要。

たかがい先生は、自民党の女性局長として、7つの柱を掲げ、全国の女性部とも連携して、取り組んでおられます。
1 女性の健康推進
2 児童虐待防止
3 防災・復興加速
4 女性活躍支援
5 地域が活きる観光振興
6 国際保健協力強化
7 女性と児童の権利擁護

ナースの語原は、子どもに母乳を与える人、必要な人に必要なものを与える保育の心だそうです。
24時間365日、命をまもりながら働くナースの現場を経験してらっしゃるからこそ、ほんとうに大切な、健康、安心をまもり、女性、子どもに思いやりの心で寄り添い、命の通った政治施策をすすめてこられているのではないでしょうか。

これからさらに、ますます高齢化していく社会で、高齢者が幸せに感じ、より豊かに過ごせる「幸齢社会 ハッピープラチナモデル」の実現に向け、政策をうちだし、法的環境を整えていくためにも、たかがい先生には、引き続きご活躍いただき、私どもにご指導いただけるよう、しっかりと支援してまいりたいと思います(*^_^*)

2016年1月23日土曜日

【教育】七中校区学校地域協議会 講演会

本日1月23日、市民プラザにおきまして、門真七中校区学校地域協議会 講演会が開催され、参加しました。

テーマは「学力を支える家庭・地域の力 ーつながろう子ども達のためにー」。講師は、大阪大学の志水宏吉先生です。
以下、先生のお話より。

キーワードは「人間関係のつながりが、子どもの学力につながる。」

なぜ学力が大事なのか?それは、大人になってタフに生き延びるために、なくてはならないから。義務教育で小中学生にしっかりとした学力と、しっかりとした社会性をつけさせたいもの。

昔は、社会性は、学校外で普通に身につけていた。大家族だった時代は人間関係も豊富だったが、少子化で地縁、血縁が薄れ、人間関係も減少している。

日本で学力が高いのは、富山、福井、秋田。
低いのは大阪、沖縄、高知、北海道。

では、学力と相関関係がある指標は何か?
分析の結果、わかったことは以下の通り。
昔(1964年)「都雛(とひ)格差」 都会が学力高い、田舎が低い。
今(2007年)「つながり格差」 離婚率、持ち家率、不登校率が、学力との相関関係強い。

離婚率が高い→家庭と子どものつながりが希薄→学力が低い
持ち家率が低い→地域と子どものつながりが希薄→学力が低い
不登校率が高い→学校と子どものつながりが希薄→学力が低い

秋田県で調査した。子どもたちは、家族とのふれあい、地域とのふれあい、自然環境とのふれあいが豊富で、結果として落ち着いて勉強することにつながっている。

福井県で調査した。学力・体力がトップ。なぜか。
子どもたちを地域、家庭のネットワークの中で、学校がきちっと厳しく育てている。
(例)「無言清掃」掃除を全員が(先生も一緒に)一所懸命にしている。さぼる子は、いない。
「高学年遠泳」かなり厳しく指導。子どもらが海でおぼれないために、地域と家庭が100%サポートしているので、教師も全力で指導している。

「学力の樹」
A学力(葉)子どもらが勉強すること全て。知識と技能。見える学力。点数学力。
B学力(幹)思考力、判断力、表現力。応用問題で点数に現れる部分もあるが、多くは生活の中で培われる。
C学力(根)見えない学力。子どもの個性。持ち味。その子らしさ。
意欲、関心、態度。

子どもへの働きかけで一番重要なのはC学力。根っこの部分である。

家庭で子どもたちにC学力向上のため働きかけるキーワード3つ。
自尊感情 (根冠)  
学習習慣 (ひげ根)
目的意識 (成長点)

自尊感情を育てるには、勉強ができない、わからない子に対して、その子の状態を見て、「ちょっと頑張ったら達成する課題」を設定する。できた時は褒める。次の課題を与える。その繰り返しで自信を育む。

学力向上のためには「本を読むことが好きな子」にすること。

子どもの意欲。それも大事だが、より大事なのは、習慣。
意欲は習慣からでてくるものである。本を読む習慣が本好きをつくる。

読書好きの子どもはどうやったらできるか?
「勉強せい」と言い続けることは最悪。口で言うと反発する。
「一緒に本読もうか」と呼びかける。親が、本好きになることが重要。

高知県の小学校の例。黒潮子ども応援隊という組織をつくっている。
4グループ13班。見守り。環境整備。学習支援。子どもの数より多い300人がエントリー。地域で学校を支援する「教育コミュニティ」。地域の子どもは地域の皆で育てる。子育ての終わったOB世代も社会人も、学校、という場所を拠点として、いろんな活動をしながら新たなネットワークをつくり、子どもを育てる。

大阪は、他県の例をそのままやることは難しい。都会には都会の、教育コミュニティ作りが必要。

以上です。たいへん興味深いお話でした。
資料の散布図で見ると、大阪の学力は陥落型、がくんと落ちています。
しかし、人間関係のつながり、という視点で、学力の根っこの部分(意欲、関心を高める)を育てていく、というのは、門真市のコミュニティがむしろ得意とする部分ではないでしょうか。志水先生のご研究、大いに参考になると思います。そして、やはり大切なのは読書習慣であるとのこと。門真市が策定している子ども読書活動推進計画にそって、具体的な施策がすすめられていくことに期待するところです。

教育のまち、門真(*^_^*)

2016年1月19日火曜日

【暮らし】大阪モノレール延伸決定 門真南駅

1月15日に、大阪府第4回戦略本部会議 「モノレールの延伸について」 が開かれ、大阪モノレールの延伸が正式決定されました。

延伸計画は、現在の門真市駅より南に9km延長し、門真南駅、鴻池新田駅、荒本駅、瓜生堂駅(駅名はいずれも仮称)が建設されます。

今後のスケジュールとしては、平成28年度から約3年かけて、関係者協議、調査・設計、法的手続きが進められ、平成31年頃事業着手、平成41年(2029年)の開業を目指します。

詳しくは、こちらをご覧ください。(大阪府 戦略本部 会議資料)

2016年1月17日日曜日

【経済】大商業祭

本日は、守口門真商工会議所にて、大商業祭が開催されました。

商工会議所の会員事業所を中心に、たくさんのブースが出店されるこのイベント。年々、規模を拡大し、今年も1階の屋外駐車場から、2階、3階まで、所狭しと名店が軒を連ねています。

今年は特に、お客様がとても多く来てくださり、大盛況。人気のもちつきや、バルーンコーナー、抽選場などなど、長蛇の列が続いていました。

なぜこれほどにぎわっているのか、理由はいくつかあると思われます。
・今年の冬は比較的暖冬で、お天気も良いので、お出かけがしやすいこと。
・イベントに毎回工夫を重ね、魅力的な企画でお客様をひきつけていること。
・お子さま連れのお客様向けに、チラシを配布したこと。
・商工会議所の共済事業と連携していること  等々。

そして、さらに注目すべきは、企業による販売のみでなく、シルバー人材センターや大阪国際大学のボランティアブース、鶴見商業高校の生徒によるチャレンジショップも設けていること。それぞれに携わる皆さんが、お祭りの楽しさを盛り上げ、より一層イベント全体の魅力を増していると思います。

そして、各店舗でお話を聞きますと、客単価、すなわち、お客様が使われるお金の金額が、昨年までよりも上がっているようだとのこと。これは、全体の経済が、上向きになっている傾向を、肌で感じるということだと思います。

地域経済の活性化、の象徴とも言えるこのイベント。ますます定着して、今後も、多くのお客様に喜んでいただければと思います(*^_^*)

2016年1月14日木曜日

門真RC卓話 川本雅弘副市長

本日の門真ロータリークラブの卓話は、門真市副市長 川本雅弘氏。
年始の例会は恒例で、市政についてのお話をお伺いします。

本日のテーマは、「青少年の深夜徘徊の現状と課題〜子ども達の健やかな成長を願って〜」。以下、お話の要旨を抜粋します。

寝屋川の事件の後、実際に町を歩いて、現状を確認した。報道で、多くの青少年の深夜徘徊が大きな問題となったが、実際、門真市の子どもたちの実体は?そして、健全に育成するためにはどうしたらいいか?

大阪府青少年健全育成条例 第25条に、「夜間に外出させない保護者の努力義務」が定められている。
16歳未満の者 午後8時から午前4時
16歳以上18歳未満の者 午後11時から午前4時
この条例に抵触すれば、警察の補導の対象となる。

門真市内で深夜徘徊として補導者数は
H26年上半期 330人 H27年上半期155人
また、喫煙による補導者数は、
H26年上半期 194人 H27年上半期119人
昨年と一昨年の比較では、大きく減少している。ただし、府全体では増加している。

門真市での学校での暴力行為は25年がピークで、現在半分以下になっている。社会の状況と学校の状況は密接に関係しており、学校教育の大切さを表しているものである。

子どもたちを指導する「生徒指導」の形として、従来より行われてきたのが、二種類。
対処的生徒指導  問題を起こしたことに対処して指導
予防的生徒指導  問題が心配される子に事前に指導

子どもたちが、「承認されること」に、飢えているのでは?という反省のもとにたって、一昨年、指導を大きく転換した。
開発的生徒指導  「全ての子どもを対象」とし、子どもの自尊感情と社会的スキルを大切に育て、自分で行動を判断できる子どもを育てる。

深夜徘徊の背景として
1 ライフスタイルの変化 24h営業、親の帰りが遅い
2 スマホ(line)の普及 親が子どもを把握できない、また、           親子がlineでつながっているという、変な安心感
3 親子の関係が希薄 親からの「承認」の質の低下。
親子関係が、縦の関係から横の関係となってきたことで、よい側面もあるが、子どもが心の安心感を得にくくなっている。

そこで注目されるべきは、「社会関係資本 (ソーシャルキャピタル)」

すなわち、「信頼」「お互い様」「絆(ネットワーク)」という地域の財産。人と人との結びつきを、資本とする考え方。我々日本人が誇るべきもの。(東日本大震災の時にも、世界中が感動した)

門真市行政としては、「教育」と、この「社会関係資本」をしっかり確立していくことが重要であり、それによって、それぞれの人がお互いに、「持てる力を出していく社会」をつくることが大切である。

以上です。行政には、市として取り組むべき施策をしっかり遂行していただくことを要望するとともに、私たち市民も、朝の登校見守りや、夜の青少年パトロール、年末の警戒など、さまざまな地域活動を通じて、子どもたちの健やかな成長を地域全体で育んでいきたいものです。
ともに継続して活動に取り組んでまいりたいと思います(*^_^*)

2016年1月11日月曜日

門真七中 新成人を祝う会

ルミエールホールの成人祭の後、午後からは門真七中体育館におきまして、「第二回 新成人を祝う会」が賑やかに開催されました。

これは、新成人に加え、七中校区の自治会役員とPTAを中心に、地域の皆さまが一丸となって新成人の門出を地域全体でお祝いするために、時間をかけて準備、企画され、開催されたもの。5年前の七中卒業生を中心に、100名を超える新成人と地域の皆さまが参加し、和気あいあいとしたお祝いの集いとなりました。

午前の成人祭同様、こちらも司会は、ハタチの新成人。特筆すべきは、午前中の成人祭では、式典の最中ずっと会場の私語が絶えず、がやがやと騒がしかったのですが、この七中の祝う会では、ほとんど私語に遮られることなく、司会進行も、麻谷元校長先生のご祝辞も、新成人の挨拶も、すべてちゃんと聞くことができて、とても清々しくすすめられたことです。

なぜ、同じハタチの子どもたちが、これほど違う態度で参加できたのか。
これは、あくまで私見ですが、この祝う会は、普段から子どもたちを常に見守ってきた地域の大人の人たちが、一致団結してたいへん時間と手間をかけて、子どもたちを祝うために尽力し、準備したもので、その姿を子ども達が肌で理解し、実感としての感謝の気持ちを感じていたのではないでしょうか。これだけしてもらったのに、しゃべったりふざけたりしたら、申し訳ないな、と自然に自制しているのではないかな、と考えました。

実際は、ルミエールホールでの成人祭も、とても多くの大人達と新成人の皆さんが、尽力して作り上げたもの。それを想像する力がもっとあれば、式典中の私語も謹んで、感謝の気持ちを持って静粛に参加できたのではないかな・・。そんなことを思った一日でしたが、ともあれ、子ども達には、これからどんどんチャレンジと失敗と反省を重ねながら、大きな未来に向かって、自分の可能性を花開かせてほしいと思います。
がんばってね!(*^_^*)

門真市成人祭

本日は成人の日。門真市でもルミエールホール 大ホールにおきまして、門真市成人祭が挙行されました。

主催は門真市、門真市教育委員会、そして門真市成人祭プロジェクト。新成人のメンバーが中心となり、自分たちの手で、自分たちの新たな門出となる式典を作り上げていきます。

まず最初に、今年の新成人たちが、小・中学校時代にお世話になった先生方からの、お祝いメッセージビデオが流れました。温かいメッセージが次々と披露され、会場は一気に、懐かしさとうれしさでハイテンション状態に。

園部市長の式辞では、自ら学ぶことが重要であり、そのために大切なことは良書との出会い、というお話がありました。読書は、語彙力を高め、生き方を深め、思いがけない幸せをもたらしてくれるもの。これからの門真市が、人が輝く、文化薫るまちとして発展し、その中で若い人たちが活躍していくためにも、どんどん良書を読んで生涯学び続けてほしい、そのようなお話であり、まさに私もその通りと考えます。

門真市では、まさに今、第二次門真市子ども読書活動推進計画を策定中です。市の重点施策「教育の向上」における取り組みの一つとして、子ども達の読書活動をますます推進していくものですが、もちろんハタチを過ぎても読書の大切さは同じこと。どんどん、本に出会い、本を読んで、人生を豊かにしてほしいと思います。

また、新成人による門出の言葉では、地域・日本・世界をより良いものにするために、社会に貢献していきたいと、力強い言葉がありました。社会の一員として、良識ある大人の一歩を踏み出します、と。その気持ちを忘れずに、果敢に前に進んでいってくださいね。

今日、成人式を迎えた1308人の門真っ子。今日から、心新たに、輝く未来に向けて思いっきり羽ばたいてほしいと思います(*^_^*)

2016年1月10日日曜日

消防出初式

本日は、淀川河川敷におきまして、年始恒例行事の守口市門真市消防組合 消防出初式が盛大に開催されました。

雲一つない凛々とした冬晴れの下、ヘリコプターからのメッセージ投下から式がスタート。
消防署員、消防団員の皆さまをはじめ、各関係者の皆さま方、そして各種消防自動車、救急車が一堂に会し、堂々たる入場行進が行われました。

披露された消防訓練では、高い梯子をたて、ロープを渡して、素早く移動するなど、まさに日頃の訓練の賜物。いざと言うときに備えて、日常にしっかり訓練しておくことが、いかに大切かを再確認いたしました。

川本副市長から消防団の代表の方に、市長表彰が手渡され、最後は、守口市消防団長、門真市消防団長、消防長の決意表明が、響きわたりました。

よく訓練を積まれた皆さまは、一挙手一投足がきびきびとして、清々しく、頼もしい限りです。これからも、市民の安心安全をまもるために、どうぞよろしくお願いいたします!

2016年1月6日水曜日

【経済】守口門真商工会議所新年互礼会

本日は、守口門真商工会議所で、恒例の新年互礼会が開催され、出席いたしました。

園部門真市長、西端守口市長をはじめ、来賓の方々や、会員企業経営者など、総勢400名を超える皆さまが一堂に会し、賑やかな互礼会となりました。

土居副会頭は、開会ご挨拶の中で、企業のグローバル化に触れ、社会貢献という一番肝心なことを忘れているのではないかと指摘されました。そして、社員の安定した生活を守るのも経営者の責務であり、中小、零細企業であろうとも、人を大切にすることを忘れてはならない、一億総活躍社会に向けて、商工会議所も地域に貢献していくと力強く述べられました。

続いて、平井会頭は、新年ご挨拶の中で、アベノミクスによる景気の回復兆しに、ホッとする部分もあるものの、中国の減速、欧州の不安定さと、日本にとってもリスクを感じる不透明な情勢であると分析されました。
その中で、東京一局集中による地方との格差を少なくしていくため、商工会議所としても、地方における生産性の向上を目指し、守口門真をますます元気にしていきたい。特色ある地域ブランドの構築や、創業支援にも力を入れ、両市とも協力しながら、企業に寄り添う伴走型の支援を継続していくとおっしゃってくださいました。

園部門真市長のご挨拶では、昨年発行されたもりかどプレミアム付商品券が、ほぼ100%換金され、地域経済の活性化に一役買ったこと、そして、国内総生産を押し上げるために、国は様々な施策を推進していること、中でも「まち・ひと・しごと創生総合戦略」では地方に仕事と人を呼び込み、まちに活力を取り戻していくために地域にあった施策をどんどん行っていく、たとえばものづくりや省エネなど、企業が活用しやすい施策、制度を充実させ、企業の前向きな姿勢を支援していくことなどを語っていただきました。国の施策に連動して、もちろん門真市としても、門真市の実情にマッチした、新しい取り組みを展開し、企業の皆さまとともに、門真市の活性化を目指していきます。

今年も、皆さまが、お健やかにますますご活躍されますことをご祈念いたします。どうぞよろしくお願い申しあげます(*^_^*)