2023年11月17日金曜日

【飯盛霊園組合議会 行政視察②】


千葉県習志野市にある『しおかぜホール茜浜』を視察しました。




船橋市・習志野市・八千代市・鎌ヶ谷市の4市が共同で運営している斎場で、業務内容は火葬、式場(お通夜、告別式)、霊柩車運送です。




位置は、海岸の道路をしばらく走り、千葉ZOZOマリンスタジアムや幕張メッセの横を通り過ぎて、陸地の端にあり、周囲に住宅地はありません。駐車場は300台を備え、お天気が良ければ、海越しに富士山が見えるそうです。






開設して4年になるという建物は、まだまだ新しく、とてもきれいでした。内装デザインはシンプルで静かな落ち着きがありつつ、式場など随所に、美しく意匠か施されていることも印象的でした。





式場は大小2室ずつ、寝ずの番の遺族控室も完備されていますが、最近の傾向として、お通夜をせずに告別式だけの「一日葬」が主流になりつつあるとのこと。遺族控室はほとんど使われないそうです。





火葬業務は年々3%ずつ増加していて、待機日数は平均4日、冬場に10日待ちが発生することもあり、安置料金が発生(住民一日5,500円、住民外11,000円)することからも、課題の一つだそうです。火葬炉は、今後三基増設できるように、予めスペースが確保されてるとのことでした。


エレベーターも完備されていますが、エスカレーターも設置されています。斎場ではめずらしいと思います。





待合室ではお食事ができ(アルコール類も可)、お料理を運ぶ仕出し屋さんは、裏の駐車場から搬入口を入り、2階の待合室の裏手の廊下の入り口からはいれるように動線が工夫されていました(葬家の人々と、顔を合わせることなく料理が運ばれる)。





また、飲み物や軽食などが買える売店、キッズルーム、キッズトイレも完備されていました。






葬家ごとのプライバシーを尊重した告別室や、収骨堂、火葬炉等も見学させていただきました。


飯盛霊園も新たな斎場の建設が予定されています。文化や習慣が地域によって異なる部分もありますが、普段はなかなか見学する機会のない斎場を、詳しく見せていただき、たいへん参考になる学びをいただきました。

しおかぜホール茜浜のご担当者の皆さま、ありがとうございました。







2023年11月16日木曜日

【飯盛霊園組合議会 行政視察①】

千葉市にある、『千葉市平和公園』を視察しました。

陽光と緑に囲まれた安らぎの聖地、とパンフレットにあるように、広大な敷地(704,000㎡)の公園の中に、芝生墓地、普通墓地、林間墓地があります。さらに現在、新たに「合葬式樹木葬墓地」を建設中ということで、見学させていただきました。




敷地が広大なので、「まいにち循環バスサービス(無料)」がありました。




合葬式樹木葬墓地は、使用料が160,000円(通常焼骨)、40,000円(粉状焼骨)の2種類で、墓地管理料(年間5,020円)は不要です。

地面の下に、カロート(安置するスペース)が設置され、共同で埋蔵します。






施設正面に設けられた、参拝スペースで、お線香やお花を供えて、拝むことができます。




近年、少子化、高齢化、核家族化の進行により、墓地の承継者がいない、子どもへの承継を希望しない、というニーズが高まり、市民の選択肢の一つとして、新たに合葬式の樹木葬墓地を整備されたそうです。募集を上回る申し込みがあったとのことです。





シンボルツリーとして植えられているのは、ヒメシャラ(夏)、カツラ、イロハモミジ(秋)、ハナモモ(春)。四季を通じて個人を偲ぶとの思いで、樹種を選定されたそうです。





洋型墓石の芝生墓地と、和型墓石の普通墓地も見学させていただきました。区画の面積が、5㎡、4㎡の2種類あり、大阪で見る墓地よりもずいぶん広いものでした。そのぶん、墓石はとても、立派なものと感じました。





飯盛霊園も、今後施設の建て替えや、ニーズに合わせた墓地の建設も、必要になってきます。他市の事例を見せていただき、しっかり調査して、門真にとって最適な方向性をもって事業を進めていけるよう、研究してまいります。

千葉市のご担当者の皆さまにはたいへんお世話になり、ありがとうございました。






2023年11月15日水曜日

川島隆太先生【ご講演】

 【大阪府市議会議員研修会】「脳を知り、脳を育み、脳を鍛える」をテーマに、東北大学加齢医学研究所教授 川島隆太先生のご講演を拝聴しました。



脳の前頭前野に思考の脳があり、記憶、学習、理解、推理、推測、抑制、意図、注意、判断をつかさどっている。ここを活動させることで、認知機能が向上します。

脳を鍛えるとは、認知速度のアップと、作動記憶領域を広げること。学習療法が効果的で、速く解く、速く読むことが大事。

脳を鍛えることを何もしなければ、認知症が進行し、お世話をするコストが300,000円増えるが、学習療法(100,000円のコスト増)で、認知症の進行が抑えられるので、社会的コストも200,000円抑えられることになる、そのような興味深い研究結果もお聞きしました。


より効果的な脳トレの開発と実装は社会全体にとって有益なことであるが、おすすめの習慣として「読書」。

読書は、創造性の脳を活性化させます。

読書週間のある子ども達は、成績も良い。そしてここで、重要な、科学的な実験結果が。スマホやタブレットでの読書は前頭前野を活性化しない。そして、過度のインターネット利用は脳の発達を阻害する、集中力を極端に低下させる。これは、既に明らかにされているエビデンス。


川島先生は、最後に、国がすすめるギガスクールにも言及され、重大な問題提起をされたと思います。


先生は、小野市において、教育行政顧問を務められ、脳科学に基づいて、こども達の教育や子育てについての提言を数多くご教示くださっています。


https://www.city.ono.hyogo.jp/soshikikarasagasu/kyoikuiinkai_kyoikushidobu_gakkokyoikuka/gyomuannai/1/3520.html


ギガスクールで用いるタブレット、そのメリットとデメリットを分析して、より正しい使い方をしなければなりません。そのために、本日のご講演はたいへん参考になるお話でした。


先生のお話があまりにも興味深かったので、帰りに本屋さんに寄って、脳力を鍛えるパズルを購入^_^

毎日続けること、が大切だそうです!





2023年11月14日火曜日

【文教こども常任委員会 行政視察②】

 茨城県つくば市の、『つくば市立学園の森義務教育学校』を視察しました。



6町村が合併し、筑波研究学園都市として開発が進むつくば市。街並みはどこも綺麗に整っています。駅前には、行きも帰りも、かわいいバスが停まっていました。市民の足として必需、欠かせないものと思われます。







学園の森義務教育学校は1年生から9年生まで、施設一体型の、義務教育学校。校長先生はお一人で、児童生徒数は約1,800人! 

つくば市では、すべての学校が小中一貫教育をしているそうです(施設分離型、一体型、併設型)。人口は増加を続けていて、昨年度は2,200人以上だったのが、新設校に分離して人数が減ったと聞き驚きでした。



子ども達(生徒会)による、学校紹介は、元気で、わかりやすく、溌剌としてとても良かったです。PC、モニターの設営も含め、プレゼンをする子ども達の姿たいへん頼もしく感じました。

学校のモットーとして「挑戦・創造・協働」を掲げ、特に今年度は「挑戦」を重視し、「学森の挑戦王になる!」ポスターも、あちらこちらに貼っておられました。校長先生の本気度を感じ、それがしっかり子ども達に伝わっていることを、目の当たりにしました。





部活に力を入れておられるのも印象的でした。県大会や全国大会に次々と選手を輩出されていて、公立校としてはとてもハイレベルだと思いました。立派な体育館や広大なグラウンドといった設備の良さもさることながら、小中一貫で、長い間、育成指導されていることもプラスなのではないかと思いました。




建物は、木材が多く使われていて、新しい中にも温かみがあり、ガラス面積が多く、明るくて見通しが良いことが印象的でした。ただ、夏場は、廊下など、相当に暑いだろうと思われます(教室内はエアコン完備)。







小中一貫なので、低学年の行事を高学年が手伝うなど、異学年交流が行えることは良いと思います。ただ、こちらでは一学年の人数が多いこともあり、行事の運営面ではかなり工夫が必要で、分散開催が基本。たとえば運動会は、四回にわけて行っておられるとのことです。低学年と高学年で授業時間が異なる(ズレる)のでチャイムは無し。


授業の様子も少し参観させていただきました。子ども達は、どこへ行っても、みんなかわいいですね😊11台パソコンを駆使して、熱心に授業に取り組んでいました。授業をお休みの子が希望した場合はオンライン配信が可能で、今日も1クラスでオンライン配信をされていました。


昨年度、開校5周年の時に、ギネス(最も多い人数で『ダルマさんが転んだ』をやる)に挑戦されたそうで、ダルマが飾られていました。開校してまだ年の浅い時に、この挑戦をすることによって、一体感、学校への愛着が高まったことと思います。





また、ルールメイキングという、子ども達が議論して、校則を決める、という仕組みも作られていました。靴下の色、など、子ども達の意見をもとに決めたそうです。


さて、門真市においても、初の義務教育学校が計画されています。令和8年の開校予定で、現在の脇田小の場所に建設されます。1年生から9年生(中3)まで、一つの学校に通うことで、メリット、デメリット、両方ともあると思いますが、通う学校(の建物、設備)が新しくなる、ということは、それだけで学習環境として、アップすることはまちがいないと思います。安全で清潔な、使いやすい設備環境を整えることで、子ども達にとって、勉強も部活も給食も、より楽しいものになる可能性は高いです。

その一方で、やはり教育の質は人によって保たれるものであり、学校の先生の熱意、モチベーション、質の高さの確保と、保護者や地域の協力が、何より重要だと思います。

門真の義務教育学校「門真市立水桜学園」も、子ども達にとってすばらしい学校となるように、本日の知見を持ち帰りしっかりと今後の活動に活かしてまいります。

つくば市のご担当者の皆さま、誠にありがとうございました。