2018年2月25日日曜日

【防災】OIU・OIC防災フェスタ

本日は、大阪国際大学にて、OIU・OIC 防災フェスタ が、開催されました。今年も盛りだくさんの内容で、守口市門真市を中心に、子どもから大人まで多く方々が参加されていました。

***
【こども防災教室】
「OICキッズキャンパス」の防災編、として、防災ポスターの制作が行われました。OICキッズキャンパスは、月一回行われており、午前は「学び」、お昼は民生委員さんなどボランティアのご協力でランチを食べて、午後は「体を動かす」プログラムで、子どもたちの居場所づくりの取り組みです。
子どもたちが大学のキャンパスを体験でき、学べて運動できる、とても有意義な取り組みだと思いました。
【HUGゲーム】
守口市危機管理室が中心となり子どもたちも交えて、HUGゲームが行われました。
短い時間の間に避難所の設営をする、HUGゲームは、やってみると大変難しいものですが、実際に災害が起きれば、直ちに必要となるスキルです。このような機会を作ることも、やはり重要であると感じました。
【講演  水防災意識社会の再構築について】
国土交通省 近畿地方整備局 淀川河川事務所 富岡祥平専門官によるご講演。近年、日本各地で起きている洪水被害について解説がありました。
淀川も過去に決壊して大災害が起きています。昔、水害が日常化していた時代は、水害を「我がこと」として捉え、自ら対処しようとする意識がありました。
しかし近年、発生頻度が減少し水害は「施設整備によって発生を防止するもの」という意識に変わってきています。
この意識の変化が、最近の被害拡大の原因のひとつではないかというお話でした。
施設整備に加えて「危機管理型ハード対策」として堤防天端の保護や堤防裏法尻の補強を行ったり、また「住民目線のソフト対策」として浸想図、タイムライン、プッシュ型配信等を整備しています。
最後に中国の古典より。
居安思危  (安きにありて危うきを思う)
思則有備  (思えばすなわち備えあり)
有備無患  (
備えあれば憂いなし)
【煙路体験】
通路に白い煙を充満させ、その中を歩く体験をしました。
視界50センチくらいでしょうか。実際の火事ではとても脱出できる自信がありません…。
【高所避難訓練】
守口市門真市消防組合 特別救助隊による、ビルの屋上から地上に降りるデモンストレーション、そして学生さんによる、高所避難訓練を続けて見学しました。ハラハラドキドキ(@_@)
【展示 人命救助システム】
自衛隊の人命救助システムの展示がありました。これらの器具は、阪神淡路大震災を機に装備されたものだそうです。エアジャッキを使えば17tまで持ち上げることができるとのことです。過酷な現場で、人命救助に携わる皆様には、ほんとうに頭が下がります。
***

他にもいろいろな展示や体験コーナーがありました。大学が拠点となり、一般市民に向けた防災のノウハウを共有するイベントを行うことは、たいへん素晴らしいことだと思います。大阪国際大学は、住所はお隣の守口市ですが、門真市も包括連携協定を結んでおり、様々な場面で市民に知見と教養を提供し、スキルアップに貢献してくださっています。大学を持たない門真市にとっては、まことにありがたいことです。
ここでしか体験できない、大阪国際大学ならではのコーナーもありますので、今後ともぜひ、多くの市民の皆さまにご参加いただければと思います。
























2018年2月20日火曜日

【環境】気候変動に関する有識者会合(外務省)末吉竹次郎先生

気候変動に関する外交政策を議論している外務省の有識者会合が、再生可能エネルギーの技術提供や投資を促進するよう求める提言をまとめました。
この有識者会合は、末吉竹次郎先生 (国連環境計画金融イニシアチブ特別顧問)が座長を務めておられます。
末吉先生は、尼崎信用金庫「あましんグリーンプレミアム」でご縁をいただき、毎年ご講演を拝聴して、勉強させていただいております。

【提言】 気候変動対策で世界を先導する新しいエネルギー外交の推進を
1  再生可能エネルギー外交を推進する
2  エネルギー転換の実現へ、日本の道筋を確立する
3  脱炭素社会の実現をリードし、新たな経済システムを構築する
詳細は外務省のウェブサイトに

河野外務大臣も述べておられる通り「気候変動は大事な人類共通の課題」であり、日本の気候変動外交は、必ずしも評価されているとは言えないのが現状です。この有識者会議において、外交の視点から、客観的に、現状の正確なデータに基づいた検証と議論がなされることは、たいへん意義があると思います。環境問題は、全人類共通の喫緊の最重要課題であり、子ども達の豊かな未来のために、解決していかなければならない。
外務省からも、積極的に広く発信していくとのことですので、ぜひとも前に進めていただき、皆さまにご関心を高めていただきたいと思います。
(写真は、昨年のあましんグリーンプレミアム会場にて撮影)








2018年2月18日日曜日

かどまエコ・アート2018 & 第4回門真エコフェスティバル

本日11時からは、かどまエコ・アート2018 & 第4回門真エコフェスティバル。門真市立リサイクルプラザ エコ・パークにて開催されました。
折しも昨日、地球温暖化が今のペースで進めば、2040年代に世界の平均気温が危険水準「1.5度」上昇に達するとIPCCが警告したと報道があったばかり。
環境問題は全人類共通の喫緊の最重要課題として、待った無しの状況です。
門真エコフェスティバルは、市民の皆さまに、環境を考えるきっかけにしていただきたいという思いでスタートしました。
SDGs(持続可能な17の開発目標)にも環境目標が含まれており、一人ひとりが知識を持って、意識と行動を変えていくことが、子どもたちの未来に豊かな地球環境を残すために必要です。
本日のイベントでは、大学、企業、NPO、シルバー人材センター、その他多くの関係者、関係団体の皆さまのご協力で、環境啓発活動を行いました。
また、今年初の試みで、かどまエコ・アートも同時開催。市内外からアーチストの皆さまが集結し、廃材リサイクルのアート作品でエコ・パークがミュージアムとなりました。
エコトラックも、今年も天然ガス車の展示と、環境クイズ・UFOキャッチャーコーナーを担当しました。
皆さま、おつかれさまでした。(*^_^*)




















二島小学校区 防犯キャンペーン

投稿が前後しましたが、本日午前は、二島小学校 体育館におきまして、防犯キャンペーンが開催されました。
門真市自治連合会、門真市防犯協議会、門真市、門真警察署の共催で、昨秋予定されていたのですが、台風の影響で本日に開催延期となったものです。
門真市消費生活センターの消費生活相談員  鶴木さまより、特殊詐欺についての注意喚起のお話がありました。最近多いのが、「通信販売のトラブル」「架空請求」「新聞契約のトラブル」だそうです。困った時・トラブルにあったときは、188(いやや)にお電話してください。
また、最近増えている「自転車交通事故」については、若者・子どもが加害者になる死亡事故の例もあり、いっそうの注意が必要です。
安心・安全なまちづくりは、地域の皆さまが団結し、関係各団体と協働しながらつくるもの。
本日は、寒い中、たいへん多くの皆さまのご参加、ご協力があり、有意義な防犯キャンペーンとなりました。
関係者の皆さま、おつかれさまでした(*^_^*)




 






みんなでつくる門真の第九 2018

本日夕方からは「みんなでつくる 門真の第九 2018」。
ほんと、すばらしい!
興奮が冷めやらない、文字通り、歓喜の歌でした。
小玉晃先生のご指導のもと、観客席の私達も合唱に一部加わり、「みんなでつくる」門真の第九が完成。フロイデ(喜び)の歌を大合唱です♪
プログラム掲載の、実行委員会の言葉を紹介します。

***
このコンサートは、このまちで暮らす私たちが、門真市民であることを誇りに思えるまちをつくるために、そして、門真市のイメージを高めていくために開催するものです。
一人ひとりが、このまちを愛する心と、このまちを変えていこうとする情熱を持ち寄って「門真の第九」をみんなの手でつくり育てていくことをめざしています。
***

ステージでは、第1部として、門真市立第三中学校コーラス部の美しくみずみずしいコーラスも披露されました。そして、地元パナソニック エコソリューションズ吹奏楽団の力強い躍動感のある演奏も。
全てが一体となって、門真市を音楽であふれる、誇りに思えるまちに育てていることを実感する一日でした。

会場には、「おはよう朝日です」でおなじみの、門真市子育て支援親善大使、川崎美千江さんも来場されていて、久しぶりにごあいさつさせていただきました。記念のラッキーショット撮らせていただきました(*^_^*)






2018年2月15日木曜日

守口門真商工会議所女性会 2月委員会

本日午後は、守口門真商工会議所女性会の2月委員会に出席しました。
日本政策金融公庫 より、事業資金融資等についての情報提供があり、その後、女性会 会員による5分間スピーチがありました。
本日の案件は、まず「門真市女性サポートステーションWESS」からの依頼事項。WESSが企画している、門真市で起業希望している女性のための「わくわく女性起業セミナー」の講師依頼です。
この事業企画は、7ヶ月に渡る連続講座で、門真市で新しい女性起業家をみっちりと育成するもの。商工会議所女性会員が講師として参加することで、自らのレベルアップを図り、成功した起業家モデルとして、しっかりとアピールできる機会ともなるものです。
門真市が、商工会議所とタッグを組んで、女性起業家の輝きを応援し、サポートしているまちであることを内外に知っていただく絶好のチャンスになる企画だと思います。
正式に、決定の運びとなりました折には、ぜひとも有意義なセミナーとなり、新たな輝く女性経営者が生まれ、門真市の産業活性化につながるよう、会員の皆さまと共にしっかりバックアップしてまいります。
また、先日商工会議所で行われた、大商業祭の報告等もありました。当日はお天気にも恵まれ、4000人のお客さまが来場され、女性会ブースの千本引きとバルーンアートも、長蛇の列の大盛況でした。
特に、バルーンアートを子どもさん達に作ってもらう体験コーナーが大好評で、来年も継続したいね、と課題や改善点を話し合いました。
今村孝子会長のもと、2年目に向けて、女性会の活発な活動に、どうぞご期待ください(*^_^*)

かどまエコ・アート

かどまエコ・アートは、今年初めての開催。展示作品は全て、廃材、廃棄物をリサイクルしてつくられています。
門真市内外から、アーチストの皆さまがリサイクルプラザエコパークに集合し、自由奔放、縦横無尽に、世界に二つとない作品を制作されました。
製作過程のメイキング映像も特別公開されています。普段は「ヒミツ」の、作品づくりの方法も、ちょこっと公開されているそうです!
会場には他にも、市内小学校の子ども達が描いた、エコロジーアートコンクール作品(絵画)や、着物生地をリサイクルしてつくられた手芸作品などなど、見応えたっぷりに展示されています。

ぜひご来場賜り、楽しいアート作品群をご観覧ください(*^_^*)


















2018年2月10日土曜日

衆議院議員 木原誠二先生 ご講演

昨日参加した、自民党大阪府連 市町村議連 中央研修会では、「人生100年時代構想と全世代型社会保障制度について」をテーマに、衆議院議員 木原誠二先生のご講演を拝聴しました。以下は講演メモです。

   ***
【人生100年時代】
100年の人生をどう生きるのか、どう働くのか。
これまでの国の制度では対応できていない。新しい、多様な考え方。
【成長戦略】
内部留保をICTと非ICTの投資へと向ける
人づくり革命
生産性革命(ITAI、ロボット)
【全世代型社会保障】
日本の最大のリスクは「少子化」だが、日本の社会保障制度は医療、介護、年金と、高齢者中心。
社会保障全体のうち、家族向け支出は、OECD平均で13%、日本は5%しかない。
家族向けを2兆円増やしていく。消費税からと企業の子ども保険から。
これにより、社会保障制度の安定と、経済成長&女性の進出と、格差是正を目指す。
特に、女性の力、「知恵と工夫と発想とおもてなし」は必要だ。
【具体策】
35歳のすべての子どもの幼稚園・保育園の費用を無償化する。
幼児教育の充実は世界の潮流であり、諸外国で義務教育年齢を引き下げる方向性あり。
02歳児は、低所得家庭のみ無償化。
待機児童解消は、前提。(最優先)
認可外の質の確保や、保育士の確保と処遇など、課題も残る。
【更なる改革】
働き方改革、年金支給開始の柔軟化、勤労者皆保険など、企業経営に影響する制度改革も、今後、人生100年時代に向けて、進めていく必要がある。   
  ***

さて、昨年の敬老の日の厚労省の発表では、全国の100歳以上の高齢者は前年より2132人増えて6万7824人。47年連続で過去最多を更新したそうです。医療の進歩や健康志向のおかげで、10年前の約2倍、20年前の約8倍に増えています。
人口10万人あたり、最も多い県は、島根県で97.54人。大阪府は、ワースト4位で、40.29人です。
その意味では、大阪府の門真市における課題は、まず市民の健康寿命、ということだと思いますが、日本全体の制度設計が、人生100年時代を見据えて考えられ始めていることは頭に置いておかなければなりません。
そして、働き方においても柔軟さをもって改革を進めなければ、従来の「年齢に応じた標準的生き方モデル」にとらわれていると、100年時代に対応しきれません。ますます現役世代、若者世代の負担が相対的に増すようなことになってはならないと考えますし、子どもたちには100年もの長い人生を、ぜひ夢と希望を胸に歩んでほしいと思います。
子どもの頃は、100歳と聞くと、テレビに出るくらいのびっくりさん、だった記憶がありますが、医療の進歩は飛躍的です。
ダーウィンの、変化に最もよく適応した種が生き残る、という言葉も思い出しつつ、政策も社会の変化によく適応しながら、新しいことを進めていく、ということでは同じです。そういうものでないと、残らない。
今回の研修も、たいへん貴重な学びの機会をいただきました。
き感謝申し上げます。





2018年2月9日金曜日

災害対策特別委員会(傍聴)

本日は、8時より自民党本部にて開かれた、災害対策特別委員会を傍聴しました。
議題は、「2月4日からの大雪等による被害状況ならびに政府の対応状況について」。
まず、各省庁の担当理事者が資料配布、簡潔に説明。
(以下、ごく一部を抜粋して報告します)
《内閣府》福井市の積雪140センチ超えは37年ぶり。
死者6名、重症者34名。
断水あり。
福井県は3市に災害救助法の適用を決定。

《気象庁 》3日から8日にかけての積雪状況報告。

《国土交通省 》国土交通省緊急発表を実施。全日本トラック協会ほか業界団体に、物資輸送の確保について協力依頼実施。
道路通行止め区間、鉄道運休区間、航空欠航便あり。
国道8号線の、立ち往生の発生原因など
《防衛省》人命救助等に係る災害派遣
飲料水及び食料の配布、除雪支援、給油支援等を実施
1360名態勢(延べ3155名)で、7000食配布、10000リットル給油
《経済産業省》近畿経産局に特別相談窓口設置
セーフティネット保証4号の適用など
《厚生労働省》病院入院中の患者さんの食事の確保状況など
《農林水産省》農業用ハウスの倒壊等の被害状況ほか

理事者からの説明の後、稲田朋美先生、泉田裕彦先生ほか、被災地の福井県、新潟県の議員の先生方から、意見、質問、要望がなされました。
その後、理事者側から答弁が示され、約1時間余りの委員会で、スピーディーに災害対応が前に進められる様子を目の当たりにしました。
政権与党として、また地元代表としての責任感を持って、自民党国会議員の先生方が活動され、それに応えて官僚の方々が迅速に、しっかり仕事をしておられることがよくわかり、たいへん勉強になりました。




2018年2月8日木曜日

河北市議会議員合同研修会

昨日は、門真ルミエールホールにて、第38回河北市議会議員合同研修会が開催され、出席しました。講師は、児童虐待防止機構 オレンジCAPO理事長 島田妙子氏で、演題は「~虐待の淵を生き抜いて~命の鼓動」。


壮絶な体験に基づいて語られるお話には、これ以上ない説得力がありました。


虐待の防止。防止、対処、解決とあるが、「事が起こらないようにすること」すなわち防止がまず重要。

そして、対処。子どもを児相が保護し、暴力を一旦止めて、防ぐ事は有効。たとえ1日、2日でも。一旦、止める。


先生は、暴力を「やってしまった人」を受け入れる施設の設置を、提言されました。

日本には、その施設はない、しかし、虐待してしまった親を、郊外の専用施設に隔離し、精神的に落ち着かせ、理解させるプログラムで、2度と暴力を振るわない人に変えることができるのではないか。

虐待防止、DV防止、自殺防止を目指すとおっしゃっていました。


講演後は、北河内7市の自民党市議で構成する会に島田先生をお招きし、さらにご意見をお伺いし、勉強させていただきました。


児童虐待死は、ゼロにしなくてはなりません。


その方法は、今すぐには正直わからないのですが、そしてたいへんむずかしい問題ですが、島田先生のお話を聞いて、先生の情熱と志を深く感じ、虐待防止を形にして前に進めるには、どういうことができるのか考えてまいりたいと思います。







大阪府後期高齢者医療広域連合議会

本日は、平成30年第1回大阪府後期高齢者医療広域連合議会定例会が開かれ、出席いたしました。

議案は平成29年度大阪府後期高齢者医療広域連合一般会計補正予算、同じく特別会計補正予算、平成30年度大阪府後期高齢者医療広域連合一般会計予算、同じく特別会計予算、大阪府後期高齢者医療広域連合後期高齢者医療に関する条例一部改正の件で、全て異議なく可決されました。

私は、平成30年度 特別会計 歳出予算のうち、5 保健事業費   1 健康保持増進事業費  1  健康診査費について質問しました。(以下要旨)


【質問】平成30年度から歯科検診が全市町村に実施が拡大されることになった背景は。(予算金額307268万円)


【答弁】厚生労働省の通知を受け、大阪府後期高齢者医療広域連合では、平成27年度から歯科健診を実施する市町村に対して、補助金を交付する補助方式で事業を開始した。実施市町が毎年増えて平成29年度については23市町が実施。府内の後期高齢者医療制度の全被保険者が、同一条件で歯科健診を受診できる事業にすべきであると考え、平成30年度からスタートする。

 

【質問】広域連合として口腔ケアの重要性を府民により広く周知するべきだが、考えは。


【答弁】高齢者における口腔ケアについては、国も歯周病を起因とする細菌性心内膜炎・動脈硬化症等の悪化、口腔機能低下による嚥下性肺炎等を予防するために重要であると考え、後期高齢者に対する歯科健診を推進するよう求めている。多くの被保険者に歯科健診を受診いただけるよう事業周知を図っていきたい。

 

近年、歯周病と全身疾患の関連性が明らかになってきており、また特に、高齢者に多い認知症との関連性も報告されているなど、口腔ケアの重要性が指摘されています。

門真市においても、健康福祉センターにて、休日緊急歯科診療、障がい者歯科診療を行なっているほか、歯科健康展や介護予防教室など、歯科医師会や地域包括支援センターと連携しながら、市民への情報提供、周知を図っています。

歯科検診の拡大が、府民の健康長寿に、しっかりとつながる施策となるよう、期待したいと思います。







 

2018年2月5日月曜日

【教育】はすはな中学校 ポスターセッション参観

本日は、門真はすはな中学校の2年生による「ポスターセッション」を参観しました。
今回のセッションでは、「門真市の良いところを共有していきましょう。」ということで、生徒達は16グループに分かれ、1グループが9〜10人。持ち時間ひとり3分で、6ページ(P1 タイトル P2〜5 内容  P6 感想・まとめ)を1枚につなげてまとめたものを掲示して発表します。
テーマは、幾つかのカテゴリーの中から、子ども達が自ら選んだもの。門真の名所、名品、有名人、歴史、地理、などなど。
秋に行われた職場体験学習と関連してか、お店や商品を詳しく説明する子や、縄文時代からの歴史を調べた子、など個性豊かでした。
名産品としては、門真蓮根を調べた子が多く、蓮根の料理の仕方や、蓮根から工夫して商品が作られていることを発表する子も多くいて、門真蓮根が食文化として根付いていることがうかがえます。

発表の中に名言(!)もたくさんありました。(あくまで、子ども達の個人的意見です)
「ゆの蔵は楽しさの玉手箱」
「門真で一番きれいな場所ー砂子水路の桜」
「文化と情報のふれあう町」
「門真の"力"になれるようにする」等々。

さて、このポスターセッションのように、調べたことを可視化して、他人に説明して伝える、という力、いわば「プレゼン力」は、社会でとても役に立つ、直ちに必要とされる能力だと思います。中学校の総合的な学習として、子ども達が興味あるテーマで取り組んでいるのは、たいへん良いことだと思います。
ただ、正直に感じたことを申し上げると、プレゼンとしては、まだまだ粗削りで未完成。まだまだ工夫の余地がある、つまり、まだまだ伸び代があるということ。これからまだまだ成長できるはずです!
学校として力を入れているのであれば、もっと思い切って積極的に、子ども達の豊かな感性を最大限に活かし、大人をうならせるようなプレゼンができるように、ぜひとも情熱を注いで指導していただきたい。
また次の機会に、さらに成長した子ども達のプレゼンに期待します。
門真市の子ども達ひとりひとりの輝く未来のために、がんばってまいりましょう(*^_^*)