2022年12月14日水曜日

門真市文化や情報とふれあう手話言語条例

 本日12月14日(水)、門真市議会本会議におきまして、

『門真市文化や情報とふれあう手話言語条例』が全員異議なく可決されました。

この条例の制定に向けては、当事者である、門真市身体障がい者福祉会ろうあ部会の皆さんが、7年以上にわたり要望活動を行い、市も手話言語条例制定委員会を設置してともに検討、調整を重ね、12月議会に上程されたものです。

私は、#今井絵理子 参議院議員の勉強会で、手話言語条例について学び、当事者、関係者の皆さんにレクチャーを頂きながら、9月議会本会議の場で条例制定について、一般質問をさせていただきました。

12月議会では、民生水道常任委員会の場で、各会派の委員も皆さん質問、要望等を述べられ、この条例制定について、多数の議員が注目しており、高い期待を寄せていることが明らかでした。

本日の本会議の場では、私は自民党会派を代表して、賛成討論を述べさせていただきました。

15人の方々が傍聴にお越しになり、傍聴席にて可決の瞬間を見守り、議会休憩時間に記念写真を撮影されました。

これまでのご活動に敬意を表し、これから門真市がこの条例制定を契機として施策をより推進し、手話が言語であることが広く認識され、門真市が共生社会の実現に近づけるようしっかり発言してまいります。

【賛成討論全文】(冒頭の網掛け部分は自分で手話を付けました)

議席番号5番 自由民主党 池田治子です。議案第60号 門真市文化や情報とふれあう手話言語条例の制定について、自民党を代表し賛成の立場より討論を述べます。

この議案につきましては、12月2日に開かれた、民生水道常任委員会において、公明党、おおさか維新の会、日本共産党の、各会派の委員より質疑等がなされ、具体的に啓発事業等に取り組むよう、要望もなされていました。 

私も、9月議会において、質問をいたしました。当事者である、門真市身体障がい者福祉会ろうあ部会の皆さんが中心となり、これまで条例制定を目指して7年以上にわたり、要望活動が行われてきたこと、2006年に国連総会で、障害者権利条約が制定され、2011年に障害者基本法が改正されて「手話は言語である」と法で位置付けられているのに、いまだ、言語としての手話が広く認識されていないこと、そしてそれらの、手話という言語に対する理解が広く深まっていないことにより、ろう者の不便や不安を生み出してきたこと、等を、述べました。

 本議案の、門真市文化や情報とふれあう手話言語条例の制定は、これまで長きにわたり、不便や不安を感じることが多かった当事者の方々にとって、悲願であったと思います。

本議会での条例制定を契機として、各会派の委員からもすでにご意見がありましたように、理念を示すだけではなく、今後市民の理解が明らかに広まり、深まるように、これまで以上に、具体的な、工夫した施策が実施されるよう期待するものです。

 広報かどま12月号では、第1面、第2面の2ページを使って、障がい者週間の、特集記事が掲載されました。これまでも毎年、12月号には障がい者週間の啓発記事がありましたが、今回の紙面は、特に、高く評価したいと思うものです。それは、第1面の写真です。お二人の市民が、全くの自然体で、手話で日常会話をしている、普段の風景を写し取ったものであるからです。手話が言語であること、ろう者は手話によるコミュニケーションを図る権利があることについて、市民理解を深めていくために、広報かどまのこの記事は、たいへん有効であると考えます。

 主管する障がい福祉課のみならず、全庁職員が一丸となって取り組むことで、真に市民に寄り添う、共生社会の実現に近づくことができるものと考えます。 

今回の条例制定を機に、これからの施策がより充実し、推進されることを期待して、賛成の討論といたします。


           (議案第60号 の、60の手話です)



2022年10月1日土曜日

大阪実践経営塾 9月例会

「他社(よそ)とは違う!
これこそが我が社の強みだ!」をテーマに、3人の、若手経営者・次世代経営者による、講演会を拝聴しました。
私も約20年間、企業経営に携わり、途中で新会社を設立して創業代表取締役となり、ただただがむしゃらに経営してきた者として、懐かしいようなうれしいような、そしてまた、眩しく、頼もしく感じながら、三者三様の熱い思いを聴かせていただきました。
若き世代の経営魂にふれることができ、たいへん実践的で有意義な例会だったと思います。
元気を分けていただいて、私も現在の責務を果たしていくべく、精進してまいります。

2022年5月22日日曜日

大阪社会福祉士会 北河内支部 研修会





ルミエールホール研修室にて、大阪社会福祉士会北河内支部研修会が開催されました。

KADOMA中学生勉強会を創設し、代表をつとめられている、八上真也氏(大阪府庁職員)による「子どもたちの選択肢や価値観が広がるように〜KADOMA中学生勉強会の取り組み〜」と題したご講演を拝聴しました。

活動の概要紹介にはじまり、子どもの貧困の現状をデータに基づいた分析により解説、活動を始めるきっかけや必要と思われる"学習支援"についても詳しくお話しいただきました。

KADOMA中学生勉強会の取り組みは、設立当初から注目しておりますが、本日のご講演では、これまでの経緯や背景も含め、まとめてお話を聴かせていただき、あらためてすばらしいご活動であることを、敬意を持って再認識した次第です。

昨年、「令和3年度未来をつくる若者・オブ・ザ・イヤー」の内閣府特命担当大臣表彰を受賞された時にもブログを書きましたが、子ども達と大学生ボランティアの皆さんの未来を、明るく輝く光で照らす、大臣表彰にまさに相応しい活動内容であると確信しています。

今後ともますます、ご活躍されますことを、そしてKADOMA中学生勉強会が、楽しく継続されて、多くの子ども達の未来がキラキラと輝くことを、ご祈念申し上げます。
本日はありがとうございました。



2022年2月11日金曜日

三宅奈緒子さん写真展『まちとひと 声をつなげて』

守口市立図書館で開催中の、 #三宅奈緒子 さんの写真展『まちとひと 声をつなげて』を拝見しました。
三宅奈緒子さんは、守口市のFM-HANAKO、尼崎市のFM-aiai で、それぞれレギュラー番組をつとめておられ、門真市民の中にもファンがたくさんおられる、人気パーソナリティとして有名な方ですが、写真家としても、守口市テルプラザなどで毎年個展を開かれるなど、幅広くご活躍されている女性です。
三宅奈緒子さんが撮られるお写真は、日常の何気ない普段の風景を、時に瑞々しく、時に鮮やかに、情景豊かに切り取った作品が多く、懐かしいようなほっとするような、あたたかみが感じられます。多くの作品が守口市内、(一部門真市内)で撮影されていることも、私達にとって馴染み深い風景です。町の魅力を十二分に引き出して、美しさを再発見させてくれる作品ばかりです。
個人的には、砂子水路の観桜舟保存会の皆さまのお写真は、今となってはかけがえのない一枚であり、貴重なものです。
今回の展覧会では、これまで描きためてこられた絵本や、普段使っておられるカメラやペン類など、盛りだくさんに展示されていて、奈緒ちゃんファンはもちろんですが、多くの皆さまにお楽しみいただけるのではないかと思います。
27日まで開催されていますので、ぜひ、ご覧いただければと、おすすめいたします😊

2022年1月12日水曜日

議員勉強会(自治体DX、町おこし)


市役所にて、議員の勉強会が開かれました。講師は、世界で培ったビジネス創造や事業再生のノウハウを駆使して地域再生、支援に取り組んでおられる #福井正輝 氏。
昨年7月に、自治体DXをテーマに議員勉強会の講師をおつとめいただき、本日は2度目のご登壇となりました。

「門真市民ならどんな門真市であってほしいか?」
「どんな門真市なら住み続けたいのか?」
この問いの答えに近づくためのヒントを、2時間のディスカッションの中で模索する試み。議員それぞれの目指すものと、先生が日本各地で手がけてこられた地域力向上の取り組み具体例の、リンクする部分を教えていただき、いろいろと参考になりました。
行政の施策は、年度単位で考えることがベースですが、「住み続けたい市民」が「町を良くするために頑張り続けたい」事業は継続性が不可欠。この、継続性の担保は、ひとつのポイントで、行政サイドも工夫が必要だと思います。門真市は、「市民力」がたいへん高いまちであると私は考えておりますので、その“優良資産“を活かすためにも、より深い理解と共感の姿勢が求められます。
また、子ども達のキャリア教育のエピソードがありました。楽しい体験やゲームなどではなく、子ども達が見たことのない、遠くの街(浅草)を見学し、その街づくりを担ってきた大人達(浅草商店連合会役員)の話をじっくりと聞かせ、考えさせる。そのことによって、結果として、子ども達の学力が県下トップに向上したこと、大人達の取り組みも継続してステップアップしていることを話され、たいへん興味深く拝聴しました。
門真市においては、パナソニックの本社所在地であることから、デジタル化においてあらゆる方向の可能性がある、と。高齢社会において、デジタルの利点を最大限活かし、欠点を最小限にとどめるためにも、高度な専門家がたくさんおられる地元企業と連携を取らない手はないと思います。
いただいた知見を参考に、今後の活動に活かしてまいります。
ありがとうございました。

(写真は、昨年行われたKADOMA ART FES の時に撮影したものです)

※福井氏が携わられた、皆野町のデジタルエコ農園






2022年1月8日土曜日

21世紀の新世界

ザ・シンフォニーホールで開催されたクラシックコンサート「21世紀の新世界」を拝聴しました。(コロナ対策を施されていました。)
出演はソプラノ端山梨奈さん、テノール谷浩一郎さん。約3年前に門真市音楽協会主催の「声楽レクチャーコンサート 歌の翼にvol.2」に出演され、ルミエールホールレセプションホールにて素晴らしい歌声を響かせてくださったお二方です。
今日は、カラヤンをして「世界一の響き」と言わしめたザ・シンフォニーホールにて、生命力にあふれたソロ曲、合唱では息もぴったりに、会場の隅々まで響く素晴らしい歌声を、またも聴かせてくださいました。
そして演奏は、関西フィルハーモニー管弦楽団。質の高い演奏活動を、精力的に幅広く披露されている"関フィルさん"、門真市をホームタウンとして、ますます大活躍されていることがたいへん嬉しいです。
新年の幕開けにふさわしい、華やかで優雅で、心が湧き立つステージをありがとうございました。
2022年、全ての人の生命と暮らしが守られ、文化芸術活動があざやかに花ひらきますよう、コロナ収束を願わずにはいられません。
(2枚目の写真は、2019年1月、ルミエールホールで撮影して頂いたものです。)