昨日のロータリークラブ例会では、門真警察の生活安全課長さまより、門真市の治安状況についての卓話をいただき、拝聴しました。
【刑法犯の推移】
大阪府、門真市とも、刑法犯は前年比で約7%減少している。最も刑法犯の多かった平成13年をピークに、以後減少。
門真市内での昨年の刑法犯は2,071件。部品盗、車上狙いが増加。最近の傾向として、夜中の事務所荒らしが発生している。
【防犯カメラ】
防犯カメラが、犯罪の検挙と抑止に欠かせなくなっている。マレーシアの空港での事件でもわかるように、防犯カメラの威力は大きい。
門真ロータリークラブからは、平成26年より、継続して門真市に4台寄贈された。今年度は、門真南駅前に設置予定で、駅前など人通りの多いところは犯罪の検挙、抑止に特に役立つので、ありがたい。
【特殊詐欺】
特殊詐欺が、増加している。
電話、メール、SNSなどで、「相手の顔を見ずして」お金を騙し取る、卑劣な犯罪。
大阪府で1,633件、被害額52億。門真市でも、16件、5,100万円の被害額。
今年に入り、すでに3件の被害があった。「架空請求」「融資保証金」「オレオレ詐欺」
警察は、覆面パトカーで巡回連絡も行っているが、大事なのは、地域住民の絆であり、「声を掛け合う」ことだと思う。
【防御策】
詐欺グループは、組織で動いている。人の心のカケラもない。
一度、引っかかると、また、やられるので、電話番号の変更も一つの手である。
犯人は、マンションなどをアジトにしている。若い連中が集まって、電話ばかりかけているような様子があれば、警察に通報してほしい。
誰でも、被害にあう可能性がある。お金に関して「おいしい話」があれば、あわてずに周りに相談してほしい。
門真警察は、明るい安全な門真を目指して、「特殊詐欺・撲滅」に取組んでいく!
2017年2月21日火曜日
みんなでつくる門真の第九 2017
2月19日(日)ルミエールホール大ホールで行われた、「みんなでつくる門真の第九 2017」。
実行委員長 大西康弘 氏を先頭に、実行委員会の皆さまが主催し、アートリーグ門真、門真市、門真市教育委員会、NPO法人トイボックスが協力して、門真市に音楽の感動があふれる一日を創りだされました。
200人を超える合唱団の、息の合った、心こもった伸びやかな歌声に、観客席の皆さんも、「すばらしい!」「感動で涙が出た」と、あちらこちらで興奮気味におっしゃっていました。もちろん私も、思わず隣の人に、「鳥肌、たちましたわ!!」
ご指導くださった、小玉 晃先生、ピアノ・合唱指導の矢吹直美先生をはじめ、ソリスト・演奏者の皆さまのポテンシャルの高さはもちろんですが、なにより、市民の力があつまり、市民の思いが繋がり、市民が参加することで完成する、「他市にはない門真市ならではの第九コンサート」が、大成功をおさめたことが、門真市の財産、「市民力」を物語っていると思います。
門真市三中地域会議設立イベントでも瑞々しい歌声を聞かせてくれた、三中コーラス部の皆さんも、第1部で大舞台に立ち、第九の合唱団にも加わりました。この経験は、子ども達の未来に輝きを増してくれることと確信します。
コンサートのパンフレットの最終ページには、以下の言葉が刻まれています。
このコンサートは、このまちで暮らす私たちが、
門真市民であることを誇りに思えるまちをつくるために、
そして、門真市のイメージを高めていくために開催するものです。
一人ひとりが、このまちを愛する心と、
このまちを変えていこうとする情熱を持ち寄って
「門真の第九」をみんなの手でつくり育てていくことをめざしています。
より多くの皆様方のご参加、ご参画をお待ちしますとともに、
広くご支援、ご協力賜りますようお願い申し上げます。
みんなでつくる門真の第九実行委員会
実行委員長 大西康弘 氏を先頭に、実行委員会の皆さまが主催し、アートリーグ門真、門真市、門真市教育委員会、NPO法人トイボックスが協力して、門真市に音楽の感動があふれる一日を創りだされました。
200人を超える合唱団の、息の合った、心こもった伸びやかな歌声に、観客席の皆さんも、「すばらしい!」「感動で涙が出た」と、あちらこちらで興奮気味におっしゃっていました。もちろん私も、思わず隣の人に、「鳥肌、たちましたわ!!」
ご指導くださった、小玉 晃先生、ピアノ・合唱指導の矢吹直美先生をはじめ、ソリスト・演奏者の皆さまのポテンシャルの高さはもちろんですが、なにより、市民の力があつまり、市民の思いが繋がり、市民が参加することで完成する、「他市にはない門真市ならではの第九コンサート」が、大成功をおさめたことが、門真市の財産、「市民力」を物語っていると思います。
門真市三中地域会議設立イベントでも瑞々しい歌声を聞かせてくれた、三中コーラス部の皆さんも、第1部で大舞台に立ち、第九の合唱団にも加わりました。この経験は、子ども達の未来に輝きを増してくれることと確信します。
コンサートのパンフレットの最終ページには、以下の言葉が刻まれています。
このコンサートは、このまちで暮らす私たちが、
門真市民であることを誇りに思えるまちをつくるために、
そして、門真市のイメージを高めていくために開催するものです。
一人ひとりが、このまちを愛する心と、
このまちを変えていこうとする情熱を持ち寄って
「門真の第九」をみんなの手でつくり育てていくことをめざしています。
より多くの皆様方のご参加、ご参画をお待ちしますとともに、
広くご支援、ご協力賜りますようお願い申し上げます。
みんなでつくる門真の第九実行委員会
2017年2月12日日曜日
衆議院議員 石破茂 先生
羽曳野市議 松村なお子 先生の会にてご講演された、衆議院議員 石破茂 先生。鳥取県出身、防衛大臣、農林水産大臣、初代の地方創生担当大臣など、歴任されています。本日は、「大阪・羽曳野」の明日を考えるために、豊富なデータも示されながら、示唆に富んだお話を聴かせていただきました。
【農林水産業振興】
日本ほど、農業に恵まれた条件の国はない。土、気温、水、四季の移り変わり。日本の農産物は最高である。
魚が獲れる海の面積は、世界6位(体積だと、世界4位)。漁師の手取り額を増やす、新たな流通システムの開発を。
日本の7割が森林なのに、何故海外から買い付けたほうが木材は安いのか、真剣に考える必要あり。CLTの普及で木造高層建築技術の導入を。
【人口問題】
日本は、これから、誰も見たことのない人口減少時代に。このままでは、2100年に5200万人まで減る。どうやって社会保障を維持するのか。
東京の本当の大問題は、豊洲やオリンピックより、
「首都直下型大地震への対策」
「少子超高齢化」
【地方創生】
地方がどんどん衰退することを看過せず、地方を元気にしていかないといけない!
大阪を、女性が働きやすいまちに。結婚年齢、出産年齢、通勤時間などのデータを見ると、地方ごとの独特の課題が見えてくる、
羽曳野市は、歴史、伝統、芸能、文化にとても優れたまち。
日本の中で、伸ばしていかないといけないものは、地方の知恵と力である。
産官学だけでなく、これからは、産官学金労言。それぞれの専門家が連携して、地方創生を。
羽曳野市議会議員 松村なお子 先生
本日は、羽曳野市議会議員 松村なお子 先生の、「明日の大阪・羽曳野を考える会」に出席いたしました。
松村なお子 先生は議員活動13年目、現在、羽曳野市議会議長を務めておられ、明るい笑顔と気配りを絶やさない、とても頼りになる大先輩女性議員です。(私より、ずっと、お若い女性です!)
本日の会は、松村先生が、政治を身近に感じてほしいと、様々な分野の皆さまに、呼びかけられたとのこと。本当の地方創生を目指し、これからの新たな時代のまちづくりを進める上で、共に考える契機となれば、との熱い思いを持っておられます。
松村先生の、パワー溢れるお人柄をあらわして、本日の参加者は350名!会場いっぱいに、羽曳野市の方々はもちろん、周辺市、大阪府、近隣県からご支援者の皆さまが集まられました。
ご講演された、衆議院議員 石破茂 先生をはじめ、国会議員、各級議員、各市市長の皆さんも、多数ご参加され、「明日の大阪・羽曳野を考える会」は、まことに盛大な、温かみあふれた、すばらしい会となりました。
2017年2月9日木曜日
大阪中央環状モノレール建設促進議会協議会
本日は、大阪中央環状モノレール建設促進議会協議会 総会 及び大阪中央環状モノレールに関する意見交換会に出席しました。
総会では、29年度の事業計画として、大阪中央環状モノレール建設促進会議との意見交換会や、現地視察調査等の項目について、話し合われました。
引き続き行われた意見交換会では、大阪中央環状モノレール建設促進会議の組織概要及び現状についての説明の後、質疑応答、意見交換がありました。
大阪モノレールの延伸(9.0km)は事業費約1,050億円。門真市は、乗継施設を市が負担することで協議が進んでいます。地下鉄門真南駅の駅前広場が活用されます。
今後のスケジュールについては、平成31年度の事業着手を目指して、29年度は基本設計をすすめ、その後環境アセス調査、詳細設計等行います。
並行して、29年度、都市計画の原案を作成し、その後、都市計画の決定と事業認可につなげていきます。
工事期間は約10年、2029年の開業を目指しています。
門真南駅周辺は、門真市の「南玄関」。モノレールの延伸とともに、ますます大きく発展し、賑わい豊かな新しいまちが、花開いていくことでしょう。住民の皆さんの利便性も、ぐんと高まることが期待されます。今後の進捗状況も、しっかり注目してまいります(*^_^*)
2017年2月7日火曜日
中野佐世子氏ご講演 「心のバリアをはずして」
本日、寝屋川アルカスホールにて開催された、河北市議会議長会 合同研修会。
講師 中野佐世子氏は、NHK手話ニュースキャスター、手話通訳士でいらっしゃいます。「心のバリアをはずして」をテーマに、障がい者の方々のことを、正しく学び、合理的配慮を行う、すなわち、きちんと対応することで、暮らしやすい社会をつくる、ということについて、豊富な事例をまじえて、お話しいただきました。とても勉強になりましたので、ご紹介します。
◇障がいのある方々に関係する、マークを知ることから。
内閣府 障害者に関するマークについて
http://www8.cao.go.jp/shougai/mark/mark.html
静岡県 介護マークについて
http://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-210/chouju/kaigoyobou/kaigomark.html
厚生労働省 マタニティマークについて
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/boshi-hoken/maternity_mark.html
このように、さまざまなマークがあり、これらを多くの人が知っている、理解していることで、合理的配慮を行うことに、よりつながるのではないでしょうか。
◇視覚障がいの方への配慮事例
・相手がほんとうに求めていることを、ききましょう。
・「名乗る」ことで、相手に安心感を。
・ご案内するときは、「クロックポジション」を活用
・子ども(チャイルドビジョン)、高齢者は、視野が狭い。
・色覚に特性のある人は日本人男性の20人に1人(女性は500人に1人)→配慮が必要
・視力の低下への配慮・・階段の一番下を明るくする、字体は明朝体よりゴシック体。
◇車椅子の方への配慮事例
・1センチ以上の段差で、移動に問題発生する。
・本当の障がいは目に見えないことも。【じょくそう、内臓圧迫、自律神経などさまざま】
・正しい知識を得ると、優しくなれる。
◇聴覚障がいの方への配慮事例
・手話、読話、筆談、空文字、身振り、補聴器・・相手が求めるコミュニケーション手段の確認を。
・補聴器は、雑音も拾う、方向や距離感もつかみにくい。静かな場所で、正面から大きめの声でゆっくりはっきり話す。
◇補助犬
・盲導犬、聴導犬、介助犬は、同伴できるパートナー。身体障害者補助犬法 (2003年10月施行)
◇その他
・100人おられれば100通り。障がいにもいろいろなケース在り。
・席を譲って「大丈夫です」と断られても、必ず理由があります。相手の気持ちを尊重
・障がい者とヘルパーがおられる時、「本人」に向いてお話ししましょう。
◇まとめ
障害者差別解消法は2016年4月より施行。障害者への「差別的取り扱い」と「合理的配慮をしないこと」が差別となります。
その「合理的配慮」をするためには、障害者(当事者)がどういう配慮を望んでいるか、事業者は負担のかかりすぎない範囲で、きちんと「対応する」ことが求められています。
いつ、どんな理由で、障がい者の当事者になるか、その可能性は誰にでもあります。正しく知って、相手の気持ちを想像し、尊重して、合理的配慮を行うことにより、私たちが暮らしやすい社会を私たちがつくっていくこと。
とても優しく、真っ直ぐで清々しいご講演でした。
講師 中野佐世子氏は、NHK手話ニュースキャスター、手話通訳士でいらっしゃいます。「心のバリアをはずして」をテーマに、障がい者の方々のことを、正しく学び、合理的配慮を行う、すなわち、きちんと対応することで、暮らしやすい社会をつくる、ということについて、豊富な事例をまじえて、お話しいただきました。とても勉強になりましたので、ご紹介します。
◇障がいのある方々に関係する、マークを知ることから。
内閣府 障害者に関するマークについて
http://www8.cao.go.jp/shougai/mark/mark.html
静岡県 介護マークについて
http://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-210/chouju/kaigoyobou/kaigomark.html
厚生労働省 マタニティマークについて
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/boshi-hoken/maternity_mark.html
このように、さまざまなマークがあり、これらを多くの人が知っている、理解していることで、合理的配慮を行うことに、よりつながるのではないでしょうか。
◇視覚障がいの方への配慮事例
・相手がほんとうに求めていることを、ききましょう。
・「名乗る」ことで、相手に安心感を。
・ご案内するときは、「クロックポジション」を活用
・子ども(チャイルドビジョン)、高齢者は、視野が狭い。
・色覚に特性のある人は日本人男性の20人に1人(女性は500人に1人)→配慮が必要
・視力の低下への配慮・・階段の一番下を明るくする、字体は明朝体よりゴシック体。
◇車椅子の方への配慮事例
・1センチ以上の段差で、移動に問題発生する。
・本当の障がいは目に見えないことも。【じょくそう、内臓圧迫、自律神経などさまざま】
・正しい知識を得ると、優しくなれる。
◇聴覚障がいの方への配慮事例
・手話、読話、筆談、空文字、身振り、補聴器・・相手が求めるコミュニケーション手段の確認を。
・補聴器は、雑音も拾う、方向や距離感もつかみにくい。静かな場所で、正面から大きめの声でゆっくりはっきり話す。
◇補助犬
・盲導犬、聴導犬、介助犬は、同伴できるパートナー。身体障害者補助犬法 (2003年10月施行)
◇その他
・100人おられれば100通り。障がいにもいろいろなケース在り。
・席を譲って「大丈夫です」と断られても、必ず理由があります。相手の気持ちを尊重
・障がい者とヘルパーがおられる時、「本人」に向いてお話ししましょう。
◇まとめ
障害者差別解消法は2016年4月より施行。障害者への「差別的取り扱い」と「合理的配慮をしないこと」が差別となります。
その「合理的配慮」をするためには、障害者(当事者)がどういう配慮を望んでいるか、事業者は負担のかかりすぎない範囲で、きちんと「対応する」ことが求められています。
いつ、どんな理由で、障がい者の当事者になるか、その可能性は誰にでもあります。正しく知って、相手の気持ちを想像し、尊重して、合理的配慮を行うことにより、私たちが暮らしやすい社会を私たちがつくっていくこと。
とても優しく、真っ直ぐで清々しいご講演でした。
2017年2月6日月曜日
【環境】かどまエコフェスティバル
エコフェスティバルには、リサイクルプラザで活動する団体、NPO、シルバー人材センター、連携各大学の学生の皆さん、企業、市ボランティア職員、など、幅広い分野から協力参加いただいており、各ブースでは様々な展示、体験イベント、遊びコーナー、物販など、
楽しい催しが実施されていました。
また、ステージでは、三味線、フォーク音楽などのミニライブが披露され、会場全体が、にぎやかで和やかな雰囲気に包まれていました。
エコフェスティバルは、門真市と、市民の皆さん、大学、そして事業者が協働して、手づくりで実施している、いわば産学官民環境イベント。環境意識の啓発という大きな目標を持って、それぞれの持ち場で工夫を凝らして頑張ってくださいました。
こんなに盛りだくさんなのに、あいにくの雨のため、ご来場者数が予定よりもずいぶん少なくなってしまって、これぞまさに「もったいない!!」状態でしたが、継続は力なり、前向きに改善を重ねながら、より良い未来につなげていきたいと思います(*^_^*)
楽しい催しが実施されていました。
また、ステージでは、三味線、フォーク音楽などのミニライブが披露され、会場全体が、にぎやかで和やかな雰囲気に包まれていました。
エコフェスティバルは、門真市と、市民の皆さん、大学、そして事業者が協働して、手づくりで実施している、いわば産学官民環境イベント。環境意識の啓発という大きな目標を持って、それぞれの持ち場で工夫を凝らして頑張ってくださいました。
こんなに盛りだくさんなのに、あいにくの雨のため、ご来場者数が予定よりもずいぶん少なくなってしまって、これぞまさに「もったいない!!」状態でしたが、継続は力なり、前向きに改善を重ねながら、より良い未来につなげていきたいと思います(*^_^*)
2017年2月3日金曜日
門真ロータリークラブ クラブフォーラム 社会奉仕活動報告
昨日2月2日、門真ロータリークラブ例会において、クラブフォーラムを開催しました。
今回、社会奉仕委員長として私が担当し、「門真RC 社会奉仕活動報告」と題し、
これまでの活動と、今後の予定の中から、3件の活動について、報告、情報共有しました。
【平成25年度寄贈 ノートPC使用状況】
まず、平成25年度に、新世代奉仕委員会の活動として、地区補助金を活用し、門真市 市内全小学校 14校に寄贈した、14台のノートPCの使用状況について、報告いたしました。
市の生涯学習課では、学習習慣の定着を目的に、土曜日午前中に「かどま土曜日自学自習室サタスタ」と、水曜日放課後に「まなび舎Kids」を実施しており、その両方においてノートPCが活用されています。
PCの活用で、子ども達ひとりひとりに合わせた学習教材を選ぶことができるようになり、
自主的に学習する習慣の定着に、大いに役立っているとのことです。
【今年度設置予定 防犯カメラ進捗状況】
今年度、RI2660地区補助金を活用して、門真市に防犯カメラを寄贈する方向ですすめています。
プロジェクト名は、「門真市の街頭犯罪抑止地区への防犯カメラの寄贈」
門真警察署に卓話にきていただき、犯罪状況など情報共有化しながら、特に門真市に多く発生する街頭犯罪の抑止を目指して、市の地域活動課とも共に設置場所を検討。門真南駅ロータリー付近で最終調整中です。
【来年度実施予定 中学校出前講座 「喫煙防止教育」】
ロータリークラブの年度としては、来年度実施予定になりますが、今年の夏に、市の中学校出前講座「喫煙防止教育」の実施をすすめています。
まず今回は、門真市の子ども達のたばこに関する環境や、市の喫煙防止教育の取り組みの現状について、市の学校教育課から、 副参事 村田様、同じく副参事 黒田様にゲストスピーカーとしてお越しいただき、会員の皆さまに説明していただきました。
平成27年、市内中学校の保護者喫煙率は、男性53%、女性27%。全国平均(平成26年)は、男性30.3%、女性9.8%なので、喫煙率はとても高いです。特に女性については、全国平均の約3倍。
門真市の喫煙率、特に妊婦を含む女性の喫煙率が高い。受動喫煙を含め、からだへの影響を考えれば、子ども達への指導、対策の充実が課題であり、市立小中学校においても喫煙防止教育を推進しています。門真市養護教諭部会、学校医、学校薬剤師、警察や少年サポートセンターなど、関係機関とも連携して取組んでいます。
特に、門真市歯科健康展でも啓発活動されていた、「情熱的喫煙防止活動 キンエンジャー&スワナイザー」、たいへん熱心に取組んでいただいているところです!
門真ロータリークラブも、子どもたちを健やかに育むことを目指し、喫煙防止教育の一環として、出前講座の実施に向けて、共に取組んでまいります。
今回、社会奉仕委員長として私が担当し、「門真RC 社会奉仕活動報告」と題し、
これまでの活動と、今後の予定の中から、3件の活動について、報告、情報共有しました。
【平成25年度寄贈 ノートPC使用状況】
まず、平成25年度に、新世代奉仕委員会の活動として、地区補助金を活用し、門真市 市内全小学校 14校に寄贈した、14台のノートPCの使用状況について、報告いたしました。
市の生涯学習課では、学習習慣の定着を目的に、土曜日午前中に「かどま土曜日自学自習室サタスタ」と、水曜日放課後に「まなび舎Kids」を実施しており、その両方においてノートPCが活用されています。
PCの活用で、子ども達ひとりひとりに合わせた学習教材を選ぶことができるようになり、
自主的に学習する習慣の定着に、大いに役立っているとのことです。
【今年度設置予定 防犯カメラ進捗状況】
今年度、RI2660地区補助金を活用して、門真市に防犯カメラを寄贈する方向ですすめています。
プロジェクト名は、「門真市の街頭犯罪抑止地区への防犯カメラの寄贈」
門真警察署に卓話にきていただき、犯罪状況など情報共有化しながら、特に門真市に多く発生する街頭犯罪の抑止を目指して、市の地域活動課とも共に設置場所を検討。門真南駅ロータリー付近で最終調整中です。
【来年度実施予定 中学校出前講座 「喫煙防止教育」】
ロータリークラブの年度としては、来年度実施予定になりますが、今年の夏に、市の中学校出前講座「喫煙防止教育」の実施をすすめています。
まず今回は、門真市の子ども達のたばこに関する環境や、市の喫煙防止教育の取り組みの現状について、市の学校教育課から、 副参事 村田様、同じく副参事 黒田様にゲストスピーカーとしてお越しいただき、会員の皆さまに説明していただきました。
平成27年、市内中学校の保護者喫煙率は、男性53%、女性27%。全国平均(平成26年)は、男性30.3%、女性9.8%なので、喫煙率はとても高いです。特に女性については、全国平均の約3倍。
門真市の喫煙率、特に妊婦を含む女性の喫煙率が高い。受動喫煙を含め、からだへの影響を考えれば、子ども達への指導、対策の充実が課題であり、市立小中学校においても喫煙防止教育を推進しています。門真市養護教諭部会、学校医、学校薬剤師、警察や少年サポートセンターなど、関係機関とも連携して取組んでいます。
特に、門真市歯科健康展でも啓発活動されていた、「情熱的喫煙防止活動 キンエンジャー&スワナイザー」、たいへん熱心に取組んでいただいているところです!
門真ロータリークラブも、子どもたちを健やかに育むことを目指し、喫煙防止教育の一環として、出前講座の実施に向けて、共に取組んでまいります。